森川鉄道(架空)

栄町鉄道と豊岡電車について



・栄町鉄道

栄町鉄道は、名越(なごや)市の繁華街「栄町」を中心に、東西南北に路線網を持つ大手私鉄です。
路線総延長は500kmに及び、観光地開発や住宅地開発、バス事業も行っています。
栄町鉄道の電車は真っ赤な車体が特徴で、これは会社のカラーともなっています。

栄町鉄道は、その頭文字をとって「栄鉄(えいてつ)」と呼ばれています。

・豊岡電車

豊岡電車は、窯業が盛んな地方都市「豊岡町」と、
同じく窯業が盛んで、名越市の東に位置する「瀬樋(せとい)市」との間を結ぶ“本線”及び
数本の支線からなる鉄道で、栄町鉄道の子会社です。
バス事業等は行っていませんが、自社の鉄道車両工場を持ち、
自社線向けや栄町鉄道向けの車両の製造を行っています。

「豊岡電車」は愛称ではなく、正式な社名です。
かつては、「豊岡電気軌道」という鉄道でしたが、戦後経営が悪化し、
栄町鉄道に助けてもらう形で傘下に入りました。
その際、社名も「豊岡電車」に変えられましたが、今でも沿線では「豊電」の名で呼ばれています。

・豊岡電車の沿革

豊岡電車の走る豊岡地域は、開業前には、以下のような村落が点在していました。



当時、陶磁器の一大生産地だった砂原集落では、豊岡駅まで大八車でタイルやどんぶりを輸送していました。
しかし、滝老町前後に地盤が弱い道があったため、輸送量が増えず、かつ常に危険と隣り合わせでした。
そこで、砂原の陶工達は鉄道を誘致することを決め、豊岡の有力者達に働きかけました。
豊岡の貴族達もこれに協力することとなり、戦前に「豊岡電気軌道」(以下 豊岡電軌)が豊岡町駅-砂原駅間を開通させました。


豊岡電軌の経営は順調で、特に貨物取扱量は開業からうなぎ登りに増えていきました。
また、戦前の好景気も手伝って、旅客の輸送量も急増し、特に砂原から鍵野温泉街を目指す行楽客が増加しました。
豊岡電軌では、この旅客増に応えるために旅客車両を増備し、大型車も相次いで導入されました。
さらに、数年後には路線が鍵野まで延長され、急行電車の運転も開始。
戦前の黄金期を迎えることになります。


同じ頃、南の瀬樋町まで栄町鉄道の路線が開通し、同時に、同社のバス路線により瀬樋と豊岡町が結ばれました。
また、山奥の田園地帯だった羽田川村に軍需工場が作られることになり、
砂原の集落のはずれから羽田川までの軽便鉄道が開通しました。

この時、接続地点となる場所に駅を設けることになりましたが、
当時の砂原駅は集落の中心にあったことから、新規乗り入れは難しく、
また車庫や工場も併設されていた事から、構内は車両で溢れていました。
そこで、砂原駅を集落はずれの田園地帯に移し、車庫・工場も移設、
さらに軽便線を乗り入れさせる事で、新「砂原駅」が誕生しました。
それまでの砂原駅の車庫と工場跡地には砂原役場の新庁舎が建設され、駅名も「砂原役場前」に改称されました。


戦中は、大きな爆撃を受けることもありませんでしたが、
貨物輸送は増加の一途をたどり、線路容量を空けるために旅客列車の本数が削減され、急行運転も休止されました。
そして、戦後になると、復興と共に観光需要が再び増加し、その取扱量は過去最高を記録します。
一方で、軍需工場閉鎖により目的を失った軽便線は経営が悪化、
豊岡に助けを求める形で吸収され、豊岡電軌初の支線となりました。

また、瀬樋の記念橋から温泉街、岩宿まで電車が走るようになりました。


高度成長期に入ると、道路整備が盛んになり、特に軽便線の貨物取扱量が減少しました。
そこで、豊岡電軌は軽便線を改軌し、野倉町支線として再生させます。
これは相当な大工事で、軟弱な粘土質の土を掘り返した上に硬い土を充填、改軌した線路を敷設するというものでした。

また、この時期相次いで天災が発生し、鍵野への線路が3度にわたり流される被害が発生しました。
鍵野温泉への急行が旅客の柱だっただけに、不通による運休が及ぼす影響は大きく、
豊岡の体力は急激に消耗し、3度目の災害時にはついに、車両更新の為の積立金が取り崩される事態に至りました。

そして、復旧のための調査を開始したところ、
被災しなかった部分についても土砂災害の危険があり、大規模な修復工事が必要なことが判明。
もはやそれだけの工事をするだけの体力は豊岡電軌には残されておらず、
泣く泣く、砂原役場前から先を廃線とし、急行も運転を中止することになりました。


旅客の柱を失った豊岡電軌はさらに経営が悪化。
平行道路の整備は進み、路面区間を有する電車はバスより時間がかかるようになり、
旅客の取扱量は目に見えて減っていきました。

また、野倉町支線ももともとが軽便線だったため速度が出せず、
旅客・貨物とも減少、走らせれば赤字が膨らむ事態に陥りました。

その頃、地域広域に広く路線網を広げていた栄町鉄道は、豊岡地区の住宅開発に進出しようと考えており、
豊岡電軌の沿線に広がる丘陵地帯に次の開発を行う為、瀬樋から豊岡方面への路線を計画。
その話を聞いた豊岡電軌は、栄町鉄道に対し、自社が沿線開発を行う代わりに株を買うよう提案。
栄町鉄道がこの提案を受ける形で、増資が実施され、豊岡電軌は栄町鉄道の傘下へ入り、「豊岡電車」となりました。

栄町鉄道は早速、住宅開発のための新線を建設。
瀬樋町の志賀野駅と野倉町支線の狸坂駅の間が繋がり、豊岡町から栄町までの線路がつながりました。
豊岡電車はこれを機に、車庫で眠っていた車両を再整備し、豊岡町から栄町まで急行の運転を開始します。

当時、国鉄だと国鉄名越駅で乗り換えが必要だったため、繁華街の栄町まで1時間程度かかっており、
豊岡電車を利用すれば栄町まで直行、運賃も国鉄より安いという事で、国鉄からの旅客を大量に奪う事に成功。
当初数往復しかなかった急行電車はたちまち増発され、不足車両は栄町鉄道が担当することで運用されました。

また、比較的利用者が多かったものの、車両運用に制約のあった岩宿線が豊岡電車に移管され、
現在の豊岡電車の路線網が形作られました。


・現況

近年は、自動車利用の進展と高規格道路の整備が進み、
また国鉄がJRとなってからの列車の増発や運賃改定などもあり、
豊岡電車管内では列車の利用が減少しています。
JRが名越駅に巨大な駅ビルを建設してからは、人の流れも栄町から名越方面へ移るようになったこともあり、
栄町鉄道全体としても、利用者が減少しはじめました。

豊岡電車では、利用者の減少を食い止めようと、
近年「サービスアップ大作戦」を実施しています。
これは、全線でパターンダイヤを組み、急行を軸として接続を改善する、
各駅に駅員を配置する、車両のクロスシート化を進めるといったものであり、
利用しやすい鉄道にすることで、利用者の鉄道離れを防止するという考え方です。
この作戦は一定の成果を上げていますが、利用者の減少はまだ進んでおり、
これからの経営手腕が問われています。



このページの上へ戻る