森川鉄道(架空)

豊岡電車の路線図


拡大する

「豊岡線」は陶磁器産業で栄える町である豊岡町の、JRとの接続駅でターミナルの豊岡町駅から、
茶碗とタイルの町・砂原町を抜け、県境の峠を越えて、栄町鉄道の記念橋駅までを結ぶ路線です。
この地区の中心路線で、急行列車は大都会・栄町まで直通します。

豊岡町-京橋間は、路面電車だった頃の名残で急カーブが点在します。
豊高下駅はその名の通り、豊岡高校の脇にあるため、朝夕の利用客がとても多いです。
また、滝老町-砂原間は森の中を抜け、小さなトンネルをくぐります。

砂原-狸坂間のみ複線です。狸坂駅-志賀野間は峠越え区間であり、急勾配が続きます。
志賀野からは、岩宿支線から本線に直通する列車が加わるため、本数が増加します。

豊岡線には、三つの支線があります。
豊岡支線」は、砂原町のはずれにある砂原駅から、砂原町の中心の砂原役場前駅までを結ぶ短い支線です。
終点の砂原役場前駅は、砂原の旧市街の中心にあります。
この駅のまわりは道が狭く、バスが入ってこられないため、電車の独壇場となっています。
そのため、砂原役場前駅は豊岡町・記念橋に次いで、全線の中で3番目に利用者が多い駅となっています。
かつては鍵野方面への線路が延びていましたが、廃線となり、跡地は道路となっています。

野倉町支線」は、もともと軽便鉄道だった路線で、砂原駅から、杯の産地である野倉町を抜け、
谷間の農村地帯で車輌工場のある羽田川町の羽田川駅までを結ぶ支線です。
急坂急カーブが続く線形と粘土質の軟弱な地盤から速度が出せません。
羽田川から野倉町を経由してJR豊岡駅へ向かうバス路線があり、
電車は本数・速度・運賃全ての面で劣っているため、数年前までは日中などは利用者がほとんどいませんでした。
急行との接続が改善されてからは、記念橋・栄町方面へ早く行けるようになったので、多少は利用が増えたようです。

「岩宿支線」は、歴史的な陶磁器産地、志賀野駅から、
春夏秋冬、四季の変化が楽しめる岩宿公園の玄関である岩宿駅までを結ぶ支線です。
志賀野を出た電車は急な上り勾配で岩宿を目指します。
もともと栄町鉄道の路線であったので、今でもほとんどの列車は記念橋から栄町方面へ直通します。
古くからの集落に沿って走り、バス路線も通っていないため利用者が多いです。


このページの上へ戻る