森川鉄道(架空)

森川鉄道沿革

森川鉄道は1910年、新宿-森川(現在の元森川)間で営業を開始しました。
全線非電化・単線で、新宿駅・六田停・徳重停・松戸駅・森川駅の3駅と2停留所のみの開業でした。
当初は混合列車と貨物専用列車のみの運転でしたが、取扱量の増加により1918年には旅客営業も開始されています。
戦前は順調に路線の延長を続け、1935年には多治見線・名古屋線以外の路線はほぼ完成されていました。
しかし、大部分が低規格だったため、国鉄貨車の乗り入れ範囲が限定されていました。
1939年、軍部の通達により、本線・名港線・森川港線西港線が国鉄規格とされ、
国鉄貨車の主要区間への入線が可能になり、貨物取扱量は過去最高を年々更新しました。

1945年頃から、物資の不足から森鉄は電化を進めました。
しかし、資金難と貨物扱い量の減少による経営悪化により、電化どころではなくなりました。
翌年には運休が多発し、列車の運転本数が戦前の4割以下にまで落ち込みました。
収支改善のため沿線のバス会社などと合併し、また戦中の赤字路線の廃線を進めました。

1951年、軍部が敷設して放置されていた鉄路を格安で買収し、森鉄多治見線と森鉄名古屋線を開通させました。
両線とも路線改修やルート変更・車庫の統廃合を進め、1952年に営業を開始しています。
終戦直後の混乱も収まり、森鉄の収支は次第に改善されました。
1954年に、新宿からの国鉄電車の乗り入れが再び始まりました。
翌年には戦後初の急行列車が多治見線・名古屋線に運行されました。

1965年には過去最高の利益を記録しました。しかし、旅客輸送はその後年々減少を始めました。
対策として早くも1970年に「森鉄改造計画」が出され、短編成高密度運転の実施や国鉄接続の改善を行いました。
また、特急列車に自社製客車を使用したり、他車乗り入れ車両の洗浄・整備サービスを行ったりと、
小さな努力が現場を中心に行われました。

この「森鉄改造」はこの後も1980年・1996年に実施され、それぞれにおいて大きな成果を上げています。
特に、1980年の改造計画では、車庫別採算の採用や車輌称号整理、ロゴマークの変更やバス事業の独立をはじめ、
短編成運転の拡大と「シティ電車」の運転、普通列車サービスの向上、全ての駅への駅員配置など、
過去に類を見ない大規模な改革が行われました。
沿線の大規模開発やニュータウン開発なども加わり、1989年には旅客輸送が上昇に転じ、
2000年には1965年を超える輸送人員を誇るまでになりました。

現在、基幹バスシステムの導入・LRTを含む新規郊外型路線の開業などが検討されており、
「身近で安心便利な鉄道」を目指して、これからも他社と連携し、努力を進めていきます。
-森鉄社史第12版(2007年度版)より



このページの上へ戻る